タブロイドマガジンAdvancedTimeをお手元に
小学館の男性誌MEN’S Preciousのクリエイティブディレクターや、カタログなどを手がけるフリーエディターが語る「ライカ」にこだわる理由。

19世紀につくられたミラノ貴族の庭園で、白髪のおしゃれなイタリア人夫婦がベンチに座って肩を寄せ合い、楽しそうに携帯の画面を眺めている。気がつくとそれまでの曇り空を夕方の光が切り裂き、仲睦まじげなふたりに天然のスポットライトを当てている。編集者として世界を旅していると、ごくたまに「とんでもなくスウィートな瞬間」に出くわすことがあるんだ。しかしそのとき私が持っていたのは、400万画素の安デジカメであった……。
この光景を永遠に記憶しておきたい。そして雑誌だろうとSNSだろうと、誰かに伝えておきたい。そんな思いから僕が手に入れたのが、「ライカ」のM型デジタルカメラだった。それはしがない編集者の僕にとっては目の玉が飛び出るほど高価なシロモノだし、もっと安価で便利で効率的な選択肢はあったのだけれど、なぜか触った瞬間にわかった。僕が手に入れるべきはこのカメラなんだと。
それから4年。モロッコ、キューバ、ポルトガル、イスラエルetc.様々な国を旅したけれど、「ライカ」でなくては撮れなかった空気感や、「ライカ」だから撮らせてくれた格好いい男たちに何度も出会ってきた。僕の直感は当たっていたんだ。写真はモロッコ・マラケシュの市場(スーク)。どこか夢のような光景に感動しつつシャッターを切っていたら、突然目を覚ましたおじいさん。もしや怒られるかもと身構えていたら、僕のカメラを見たおじいさんは、ニッコリ笑って親指を立ててくれた……。
だから僕はこれからも、「ライカ」で撮る。世界のどこかに一瞬だけ現れるスウィートな光景と、最高にかっこいい男たちを絶対に忘れないために。
初出:2019年03月21日発行『AdvancedTime』01号。掲載内容は原則的に初出時のものです。
AUTHOR
小学館の男性誌MEN’S Preciousのクリエイティブディレクターや、カタログなどを手がけるフリーエディターとして活動。
パーソナルな趣味嗜好を綴ったウェブメディア「Amvai」にも参画している。
STAFF
Photograph:
Ryoko Maruyama(Chizuru Otsuka)
Ami Kuroiwa(Still Life)
『AdvancedTime』は、自由でしなやかに生きるハイエンドな大人達におくる、スペシャルイシュー満載のメディア。
高感度なファッション、カルチャーに溺愛、未知の幅広い教養を求め、今までの人生で積んだ経験、知見を余裕をもって楽しみながら、進化するソーシャルに寄り添いたい。
何かに縛られていた時間から解き放たれつつある世代のライフスタイルを豊かに彩る『AdvancedTime』が発信する情報をさらに充実し、より速やかに、活用できる「AdvancedClub」会員組織を設けました。
「AdvancedClub」会員に登録すると、プレゼント応募情報の一覧、プレミアムな会員限定イベント、ブランドのエクスクルーシブアイテムの紹介など、特別なコンテンツ情報をメールマガジンでお届け致します。更に『AdvancedTime』のタブロイドマガジンのご案内もあり、送付手数料のみをご負担いただくことでお手元で『AdvancedTime』をお楽しみいただけます。
登録は無料です。
一緒に『AdvancedTime』を楽しみましょう!

vol.028

vol.027

Special Issue.AdvancedTime×AQ

vol.026

vol.025

vol.024

vol.023

vol.022

vol.021

vol.020

vol.019

vol.018

vol.017

vol.016

vol.015

vol.014

vol.013

Special Issue.AdvancedTime×HARRY WINSTON

vol.012

vol.011

vol.010

Special Issue.AdvancedTime×GRAFF

vol.009

vol.008

vol.007

vol.006

vol.005

vol.004

vol.003

vol.002

Special Issue.01

vol.001

vol.000
変わらないのは反骨精神と自由な遊び心。ジュエリーデザイナー井上寛崇が語る“Hirotaka”のこれまでとこれから
ようこそ、AdvancedClubへ!
天才の孤独感と周囲との軋轢。『悪の華』はボードレールの生涯を知ることで、その世界がグッと身近に
命薬フーチバーに出会い、ウェルネス体験で心身を癒す「ザ・リッツ・カールトン 沖縄」宿泊券プレゼント
新生「界 箱根」に逗留し、東海道旅の歴史に浸る