
タブロイドマガジンAdvancedTimeをお手元に
インテリアキッチンはカスタマイズが当たり前。広さに限りがあっても、希望を明確にし要望を絞り込むことで個性が濃縮できる、そんな賢いキッチンスタイルを実現する人が増えています。
ファッションで「クワイエットラグジュアリー」という言葉が流行しました。慎ましく控えめな上質さ。その流れはインテリアでも同じで、コンパクトでラグジュアリーなキッチンが注目されています。キッチンはどうしても住まいの中での面積が必要ですが、インテリアキッチンなら広さに限りがあっても、自分らしいキッチンが海外ブランドやオーダーメイドでつくれるのです。プランを絞り込むことで個性が濃縮され、より魅力的になるというメリットも。新刊「リアルキッチン&インテリアseason 13」(小学館刊)では大きなキッチンではなくても実現できる、スモールラグジュアリーキッチンの事例を紹介しています。その一部をお目にかけましょう。
京都の細長い敷地に建つ家。赤い床に海外ビルトイン家電を収めたホワイトキッチンが映える。
新築時にコンクリートで構造とキッチンを一緒につくることで実現した 建築家によるモダンな狭小住宅。
間口3.3mの中にイタリアのバルクッチーネ社のブランドキッチンを入れた家。イタリアの名デザイナー、アレッサンドロ・メンディーニのグラフィック柄に驚き。
本間美紀(インテリア・キッチンジャーナリスト)
インテリア視点からのキッチン、家具、住まい、家電、キッチンツールまで、デザインのある暮らしの取材を得意とし、デザインやインテリアと暮らしを両立させたハイエンド住宅取材は300件以上。住み手とつくり手、両サイドからのインタビューを重視し、ドイツ、イタリア、北欧など海外取材も多い。著書に『人生を変えるINTERIOR KITCHEN』など。
初出:2025年2月22日発行『AdvancedTime』25号。掲載内容は原則的に初出時のものです。
STAFF
Writer: Miki Homma
Editor: Atsuyuki Kamiyama
『AdvancedTime』は、自由でしなやかに生きるハイエンドな大人達におくる、スペシャルイシュー満載のメディア。
高感度なファッション、カルチャーに溺愛、未知の幅広い教養を求め、今までの人生で積んだ経験、知見を余裕をもって楽しみながら、進化するソーシャルに寄り添いたい。
何かに縛られていた時間から解き放たれつつある世代のライフスタイルを豊かに彩る『AdvancedTime』が発信する情報をさらに充実し、より速やかに、活用できる「AdvancedClub」会員組織を設けました。
「AdvancedClub」会員に登録すると、プレゼント応募情報の一覧、プレミアムな会員限定イベント、ブランドのエクスクルーシブアイテムの紹介など、特別なコンテンツ情報をメールマガジンでお届け致します。更に『AdvancedTime』のタブロイドマガジンのご案内もあり、送付手数料のみをご負担いただくことでお手元で『AdvancedTime』をお楽しみいただけます。
登録は無料です。
一緒に『AdvancedTime』を楽しみましょう!
vol.025
vol.024
vol.023
Special Issue.AdvancedTime×ROLEX
vol.022
Special Issue.AdvancedTime×ROLEX
vol.021
Special Issue.AdvancedTime×ROLEX
vol.020
Special Issue.AdvancedTime×ROLEX
vol.019
Special Issue.AdvancedTime×ROLEX
vol.018
vol.017
vol.016
vol.015
vol.014
vol.013
Special Issue.AdvancedTime×HARRY WINSTON
vol.012
vol.011
vol.010
Special Issue.AdvancedTime×GRAFF
vol.009
vol.008
vol.007
vol.006
vol.005
vol.004
vol.003
vol.002
Special Issue.01
vol.001
vol.000
新たな奈良ステイを存分に。「紫翠ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」
世界が注目する新潟亀田蒸溜所から、初のジャパニーズウイスキー『OHTANI WHISKY 新潟亀田 zodiac sign series「Pisces」』がリリース!
パテック フィリップのブティックが銀座・並木通りに満を持してオープン!!
アジア初上陸「ACNラムセス大王 ファラオのたちの黄金」で、富と繁栄の象徴たる大王が目指した壮大なヴィジョンに没入体験
余計なのもを削ぎ落として、シンプルに、自然体で生きるって、いいなぁとしみじみ思います